【無料でOK】読書メモにはマインドマップアプリ!身になる本の読み方
この記事で解決できる悩み
本は知識の宝庫です。こんな安い値段で先人の知恵を学べるなんてお得でしかないですね。
しかし、本を読んだだけで終わっていませんか。
昔は僕も読みっぱなしで終わっていました。たくさん本を読みましたが、残念ながら身につくことは少なかったですね。
大事なのは読書メモ、復習、実践です。
「本を読んだものの、中身をあんまり活用できていない気がする…。」
この記事では、本からスキルや知識を確実に身につける方法をご紹介!
マインドマップアプリ「XMind」を使うと、あなたも驚くほど記憶が定着し、実行できるようになります。
読書メモの習慣で豊かになろう
- 化学メーカー研究員
- 「習慣化で豊かになるブログ」運営中
- 相場歴15年以上(株・FX)
- トレード塾CMB 元塾生
- 当ブログはコメント大歓迎
(知り合いの方は拡散せずそっと放置お願いします)
本は読むだけじゃ効果が低い
本を読んでもすぐ忘れてしまいますよね。新しいことを学んでもすぐに忘れるのが普通です。
すぐに忘れることをを示した実験を「エビングハウスの忘却曲線」といいます。私たちが何かを学んだあと、それをどれくらいの速さで忘れるかを示したグラフです。
- 新しいことを学ぶと20分-1時間でほぼ忘れる
- 覚えていた重要事項も少しずつ忘れていく
- 長期的な記憶には復習・実行が大事
エビングハウスの忘却曲線:人間はすぐ忘れるから、復習しないとダメですね。
本を読んでもすぐ忘れるのは、当たり前。メモして読み返しましょう。
でも、読書メモするのはめんどくさいし、メモを読み返す機会がないですよね。
そんなあなたには、スマホやタブレットでの電子メモをおすすめします。マインドマップアプリ「Xmind」が最高です!
マインドマップアプリ「Xmind」とは
Xmindはマインドマップアプリです。このXmindを使うと、簡単に読書メモが作成でき、復習しやすくなります。
マインドマップとは
マインドマップは、あなたの考えを整理して一目でわかるようにする図解方法です。
アイデアの整理、ノートの取り方、プロジェクトの計画、勉強の支援など、さまざまな場面で使えます。
マインドマップの一例です。真ん中に中心となる考えを書いて、そこから思いつくことを階層ごとに書いていくのがマインドマップです。
Xmindとは
Xmindはこのマインドマップを簡単に作成できるアプリです。
その特徴は3つあります。
Xmindの特徴3つ
- 無料プランで十分使える
- クラウド保存
- 操作が簡単
①無料プランで十分
Xmindは無料プランとproプランの2種類あります。
しかし、普通に使うならば無料プランで十分です。有料版との違いは下記になります。
②データはクラウド保存
データはクラウドに保存されます。Xmindで作成したマインドマップは、スマホ、タブレット、パソコンで閲覧や編集ができます。
どの端末でも開けるのがすごく便利です。
僕は、iPhone、iPadで使用しています。
Windowsパソコンに同期する方法はこちらを展開
Windowsパソコンの編集はひと手間かかります。公式リンク
①Window用のXmindアプリをインストールする
②WindowsにiCould for windowsをインストールする
データサーバがiCloudしか無理なようです。
③操作が簡単で分かりやすい
直感的に操作でき、マインドマップを作りやすいです。また、マインドマップの一つのブロックをドラッグアンドドロップで簡単に入れ替えることができます。
この最高のXmindを使った読書メモの方法をさらに説明します。
無料で使えるのは良いわね
Xmindを使った読書メモ方法
僕は、3段階で本の内容をメモしています。
- 1週目は読みつつ、参考になるところに線を引く
- 2週目は線を引いたところのみ読み、重要な箇所だけXmindで箇条書きする
- 箇条書きしたところから、実践するタスクをメモする
最近はKindleで電子書籍を買うようにしているので、線を引くのも指一本です。
具体例で説明してみますね。
①1週目はマーカーでさっと線を引く
一週目は読みながら、マーカーで線を引きます。読み進めるのを重視するので、メモはしません。自分が良いなと思ったところ、実践したいところをざっと記録します。(本は相部流チャートの掟100、良い本なので興味があればぜひ購入)
②2週目はXmindでメモする
1週読み終わった後にもう一度最初から読みます。このとき、マーカーで線を引いたところだけ読みます。
2回目読んでもやっぱり良いと思ったところをXmindでメモします。
読んだ本の横に内容を箇条書きでぶら下げて作成します。
③実践するタスクをメモする
作成したマインドマップで実行するタスクを決めましょう。
私の場合は実行するタスク、実行したタスクに緑色のチェックマークをつけます。Xmindではタップでチェックマークをつけたり、色を変えたりして実行具合を一目で把握できます。
Xmindを使うポイント
Xmindを使う場合は1枚のシートにどんどん読んだ本のメモをしましょう。
先ほどの読書メモは下の階層構造の1部分です。
1枚の階層構造にすることで以下のメリットがあります。
- 毎月何冊の本を読んだか分かる
- 次の本のメモを作るときに前のメモも目につく
紙のノートに書いていったとしても、なかなか見返さないですよね。アプリで一枚のシートに追加していくと、前の本のメモも目に入るため、復習ができます。
しかも、Xmindアプリでは階層構造が簡単に作成でき、追加・消去・並び替えをしてもレイアウトが自動で最適化されます。
まさに神アプリ。このアプリは読書メモだけでなく、会社の企画書構成など色々なアイディアの整理に最適です。
当ブログの記事構成や週間タスクの整理にも使ってます
読書メモにはXmindまとめ
本を読んでるだけで終わってしまっているあなた!ぜひXmindで読書メモをとってみましょう。
この記事のまとめ
- 人はすぐ忘れる生き物、復習が大事
- 読書メモにはマインドマップアプリのXmindがおすすめ
本は素晴らしい。読書と「Xmind」を組み合わせることで、新しい知識・スキルを習得し、あなたの将来はもっともっと豊かになります。
ぜひXmindでメモして、復習してみてくださいね。
読書メモの習慣こそ豊かさの源泉
読書メモの習慣化にはSreaksの記事がおすすめよ
コメント