電子書籍ならipad miniがベスト。本を読むための軽いケースのおすすめ紹介!
この記事で解決できる悩み
- 電子書籍を読むためのおすすめデバイスがわかる
- 本を読むためのおすすめのケースがわかる
- 化学メーカー研究員
- 「習慣化で豊かになるブログ」運営中
- 相場歴15年以上(株・FX)
- トレード塾CMB 元塾生
- 当ブログはコメント大歓迎
(知り合いの方は拡散せずそっと放置お願いします)
本を紙で買うと場所をとるから、電子書籍を試してみたい。そう思う人が最近増えています。
でも、本を読むためにどのタブレットを買うか迷いますよね。
僕はいろいろなサイズのipadやkindleタブレットを買ってきました。そんな僕がもっともオススメのタブレットとタブレットケースをくわしく解説します。
この記事を読めば、電子書籍用のタブレットとケースの悩みがスッキリ解決、楽しく本を読めます!
電子書籍にはどのタブレット?
電子書籍を読むためにおすすめのタブレットはどれか?
これは読む本の種類によって変わります。自分の目的に合うものを選びましょう。
漫画や小説メイン:iPad miniがオススメ(ダントツで軽い!)
雑誌メイン:iPadがオススメ(安くて見やすい!)
参考書、実用書メイン:iPadまたはiPad Airがオススメ(読みながらメモするならAir!)
iPad mini | iPad | iPad Air | |
---|---|---|---|
重さ | 293.5g | 477g | 461g |
画面サイズ | 8.3インチ | 10.9インチ | 10.9インチ |
外部出力 | 画面複製のみ | 画面複製のみ | デュアルモニター可能 |
価格 | 78,800円 | 68,800円 | 92,800円 |
購入する | 購入する | 購入する |
それぞれ1つずつ説明しますね。
漫画や文庫を読むならiPad mini
漫画や文庫を読むならiPad mini! 教科書レベルでない難しくない参考書もiPad miniでいけます。
イメージでいうと、ソファーに座って読むレベルの本ならiPad miniに決まりです。
理由は軽いから。手に持って読むのがメインなので、iPad miniの軽さが最優先です。
kindle paperwhiteなどkindleタブレットとはサクサク感が違います。iPad miniこそ最強。mini6で画面サイズアップなどの大幅アップデートされたので、今買うならmini6です。
雑誌を読むならiPad
雑誌を読むのがメインならiPadの方がおすすめです。
iPad miniでは雑誌サイズは字や画像がやや小さいので、iPadの方が良いです。
iPadには2021年式の10.2インチか2022年式の10.9インチの2種類あります。2021式の方が2万円近く安いですので、初めてタブレットを買うなら2021年式で試してみるのが良いでしょう。
iPadの重量になると手に持って読むのが結構重くてツライです。
膝上に置くクッションがあるとラクなので使ってみてください。美容院のクッションやクッションに板がついてるタイプがおすすめです。
実用書、教科書ならiPad Airもあり
参考書、実用書を読むことが多いならiPadかiPad Airです。
本を読みながらタブレットにメモをしないのであれば、iPadの方が安くて性能も十分です。iPad上でメモをするなら、iPad Airの方がオススメです。
通常のiPadでは、下の画像のように外部ディスプレイにiPadの画面をそのままコピーして映すことしかできません。iPadで画面分割をしても、そのまま画面分割状態でコピーされます。
しかし、iPad Airは違います。パソコンに近い性能があるので、別の画面としてアプリを映しだすことができます。
そのため、外部ディスプレイと外部キーボードを用意しておけば、iPad Airの画面で本を読みつつ、外部ディスプレイにWORDやメモアプリを映して、本の内容をキーボードでメモできます。
本を見ながら、資料作成する人はiPad Airがおすすめですね。
iPadの容量は?
電子書籍を読む場合はタブレットの容量は多くなくて大丈夫。Kindleアプリや楽天koboで購入した本はクラウド上に保存されるからです。
持ち歩いて外で読む分を保存できれば良いので、最小容量で十分です。
iPad高いから容量は控えめで良いわね
電子書籍を読むためのタブレットケースは?
タブレットが壊れたらイヤなので、ケースはつけたいですよね。でも、重くなるのも困る。
これまでいろいろな組み合わせを試してきました。その中で一番おすすめのタブレットケースを紹介します!
iPad miniで本を読むためのケース
iPad miniで本を読むのにおすすめのケースは、シンプルケースとスマホリングの組み合わせです!
保護性能、軽量さ、持ちやすさをすべて満足できます。
iRingは右利きなら、真ん中より少し左側に寄せて貼ると持ちやすいです。ぜひ試してみてください。
\ 参考になったらクリック/
個人的にはPalmoは外れやすくイマイチ。バンドタイプは奥まで手を入れないと不安定で少し使いにくかったです。
iPadで本を読むためのケース
iPadで本を読むためのケースは、このケースとカバーが分離できるタイプがおすすめです。
手に持って雑誌を読むときは、カバーを外すと軽くなります。iPadで動画を見たり、お絵かきすることもありますよね。そういうときはカバーをつけて使います。
両方の使い分けができるので、とても便利なケースです。
ESRは古くからiPad系のケースを作っていた会社で実績もあります。ぜひ使ってみてください。
\ 参考になったらクリック/
本を読むアプリでおすすめは
僕はAmazonのkindleアプリをダウンロードして使っています。クラウド上に本を保管できるので、家ではタブレット、外出時はiPhoneで読みます。
読み進めたページが同期されるので、スムーズに続きが読めます。
kindle unlimited会員なら多くの本が読み放題なので、サブスクに入っています。1か月でキャンセルするのも簡単なので、読みたい本があるときだけ会員になっています(笑
\ kindle unlimitedへ興味のある人は/
iPadは多いほど良い?
Appleの製品同士は連携できるので、数が多いほど便利です。
僕は家、職場用に4つタブレットがあります。どのタブレットで開いてもデータを共有できるので、最高や!
こんなに必要なのか……
多は少を兼ねる
電子書籍を読むならiPadタブレット+軽いケース
それぞれの本を読むためのタブレットを紹介しました。
オススメをまとめます。
電子書籍を読むのにおすすめのタブレットは
- 漫画、小説メインならiPad mini+軽いケース+iRing
- 雑誌メインならiPad+分離できるケース
- 教科書、参考書メインならiPad Air
ぜひiPadで本を読みましょう。
ただし読むだけだと、行動につなげるのは難しいです。参考書を読むときはメモをしながら読むと良いですよー。
本を読む習慣は人生を豊かにできる!
習慣化で豊かになるブログやってます!
良かったら、他の記事も見ていってくださいね。
コメント